きくちからをはぐくむ!
「親子コミュニケーション講座」
きくちからをはぐくむことは、勉強だけではなく親子、友人、
内容:きく力の大切さとは
聴くと聞く訊くのちがい
お友達の話をきいてみよう
きき方の『あいうえお』
傾聴を活かす
SOSの出し方を知る・・・など
傾聴とは、人の話を目と耳と体を傾けて、
相手の気持ちをわかってみようと心を寄せて話をきくことです。
最近はインターネットの動画やゲームなど、映像を中心としたメディアが常に周りにあるため、「聞く」ことに集中する経験が不足しがちです。
家では話を聞かないので、LINEで伝えているという親御さんの声もあります。親子の会話も、LINE上で「見る」世界になってきているのです。
今あらためて、人の話をきくという体験を通じて、コミュニケーションにおける感情や感覚を育みませんか。
今回の擬似体験を通じて、お話の聴き方を学ぶこと以外にも、話が進まないもどかしさも含めて、
答えを出すことよりも、相手の気持ちをわかろうとすることの大切さ、また、話をきいてもらう側の体験を通して、聴いてもらえない時の感情など、双方の気持ちに気づくこともねらいです。
きく力が育つと、読む、書く、理解、集中力もアップします。
経験豊富な公認心理師たちが開催する、傾聴ボランティア体験講座。
親御さんの見学やご参加も可能ですので、ぜひ体験しにいらしてください!
講師:(公認心理師)日比野あゆみ、平岡亜紀、三谷文子
日時:2023年3月21日(火曜・祝)
受付:13:00 講座13:20〜15:20
場所:横須賀市産業交流プラザ 第4会議室 アクセス
(横須賀市本町3-27ベイスクエアよこすか一番館3階)
対象者:小学生以上 定員:20名まで ※保護者の同席も可
参加費:資料代 一人 500円
持ち物:筆記用具
主催:特定非営利活動法人ひさし総合教育研究所
お申し込みは下記の専用フォームにて↓
※お申し込み後、事務局から詳細についてご連絡いたします。
魚のフンで植物が育つ!? 夏休みの自由研究に最適!
アクアポ二クスとは水産養殖(アクアカルチャー)と水耕栽培(ハイドロポニックス)を組み合わせた地球にやさしい循環農法です。アクアポ二クス体験講座に、参加してみませんか?
<内容>
・アクアポ二クスのしくみを知る
・海外のアクアポ二クス紹介
・アクアポ二クスクイズ
・自由研究作成のコツ
・Q&A
日時:2022年8月7日(日)9時30分~11時40分 ※終了しました
(感染拡大の影響により、オンライン開催に変更になりました)
場所:飯島アクアポ二クス(残念ですが見学はなしとなります)
受付:オンライン開催に変更(お申込みいただいた後、ご連絡いたします)
対象学年:小学生(保護者同伴も可)参加費:千円(植物の苗、資料代)
定員:一日20名 ※親御さんの同伴も可能
指導者紹介:飯島アクアポ二クス代表 飯島 朗
<お申込み前にご確認ください>
※対面講義と見学の予定でしたが、感染拡大の影響により、安全を考慮してオンライン開催に変更になりました。 お申込みいただいた皆様へは個別にご連絡いたします。